タフティの思考フォーム・言霊・アファメーション 現実創造の仕組みと違い

前回の記事

タフティの思考フォームと思考マーカーで現実を作る方法 - わたしの整えかた

で、思考フォームについて触れました。

今日はこの「思考フォーム」と「言霊・アファメーション」について考えてみたいと思います。

 

 

🌿 思考フォーム

イメージと感情を伴う思考の型。
現実を意図的に構築するために、役になりきる俳優のセリフのようなものです。

思考したり視覚化したりする中で、構築の助けになるフォームを作っておき、それを何度もつぶやく。
成功している映像を鮮明に思い浮かべ、幸福を感じてみるのも思考フォームの大事な要素です。

 

 

🌿 言霊

日本では、古くから「言霊」という考え方が大切にされてきました。
言葉の意味だけでなく、音の響きそのものが力を持ち、波動を放つと信じられています。

たとえば「さ」と「す」の響き、「あ」や「お」の母音のひらきには、それぞれ異なるエネルギーがあります。
「ありがとう」という言霊は、特に波動が高いと言われますね。

言霊には、
・安心を届ける力
・癒しをもたらす力
・未来への信頼を取り戻す力
があるようです。

言霊は、現実を無理やり変えるための道具というよりも、
どんな状況にいても、自分を大切に生きるための言葉

「何度も繰り返さなきゃ現実は変わらない」と焦るのではなく、
その言葉を自分に贈ることを楽しんで、ゆっくり寄り添う気持ちで使うのが良いように思います。

タフティで言う「思考フォーム」が未来のコマを選ぶ積極的な操作だとしたら、
言霊は今の自分を癒し、整える言葉の泉のようなもの。
無理に動かさなくても、少しずつ現実の色が変わっていくのを感じましょう。

 

 

🌿 アファメーション

アファメーションは、言霊から派生した「現実を変えるための言葉のプログラム」の要素。
言葉を繰り返すという方法自体は、思考フォームと似ています。

ここでは、ゲーム感覚が活かせます。

アファメーションは自分の脳をハッキングする「言葉のチートコード」みたいなもの。
呪文のように言葉を唱えることで、考え方や行動が変わります。

「私はできる」「豊かさがどんどん流れ込む」などのアファメーションは、
脳内に勝利のスクリプトをセットするイメージです。

 

 

アファメーションゲームのポイント

  • ルールを決める(何を達成したいか)

  • 呪文を決める(アファメーションのフレーズ)

  • 何度も唱えて潜在意識にインストールする

  • 「クリアできる気がする感覚」を育てる

ゲームの主人公になった気分で、試しに何度もリセットしながら遊ぶくらいの気楽さが心地よいと思います。

 

 

言霊は、心を抱きしめる言葉の魔法。
アファメーションは、脳を動かす言葉のコマンド。
タフティの思考フォームは、映画のコマを選ぶ次元操作。

似ているようで、それぞれ役割が違っています。

「今を癒す」「未来を変える」
その両方をバランスよく使うことで、現実創造がもっと広がるのかもしれません。

 

 

現在の私自身はタフティ流派推しの観点でいくと、
「どれも現実化のためのアプローチですが、思考フォームはもっと包括的で、映画のように立体的」という視点を持っています。

でも、最初から完璧を目指す必要はないと思います。

思考フォームは、言霊やアファメーションを含む「現実創造の全体像」の一部。
「どんな言葉を使うか」「どんなイメージを持つか」「どんな感情を重ねるか」。
この3つを調和させるのが、タフティ流の醍醐味かもしれませんね。