タフティ・ザ・プリーステス
前回のタフティの思考マーカー↓↓ タフティの思考マーカーとは?現実を変える小さなサインの見つけ方 - わたしの整えかた ゴールを設定しているのに思った方向に行かない…そんなものに思考マーカーをつけるわけにはいかない!今日はその対策方法についてです…
タフティ・プリーステスのレッスン34・35あたりのことなんですが、「思考マーカー」という概念が腑に落ちた気がしています。 それと同時に、タフティメソッドをうまく使えるかもしれない、そんな手ごたえを感じたんです。 うまく伝えられるか分かりませんが…
前回の記事 タフティの思考フォームと思考マーカーで現実を作る方法 - わたしの整えかた で、思考フォームについて触れました。 今日はこの「思考フォーム」と「言霊・アファメーション」について考えてみたいと思います。 思考フォーム イメージと感情を伴…
今日はタフティ・プリーステスのレッスン33〜34のお話を改めてまとめてみようと思います。 以前この部分について、ほかのブログに書いたことがあるのですが、今回読み直してみると、あのときよりも少し深く理解できている気がしています。(こういう「できて…
今日は短所の話。 タフティ・プリーステスのレッスン29-30のあたりのお話です。 自分が唯一無二で完璧である。 なんて聞いても、「いやいや、それは無理」と思う人は少なくないかもしれません。 私もそのひとりです。 自分の欠点や短所、できないことばかり…
今日は、「源を意識する」というテーマに導かれるような1日でした。 たまたま出会ったXのポストと、いつも見ている配信者さんのインスタライブ。偶然にも、その両方が同じテーマを伝えていたんです。 こんなふうに、「今日のわたしに必要な言葉だ」とふっと…
スピ系では「使えば入ってくる」とかいうけど、 スピのコミュニティに入ってみてわかったことがある。 どん底貧乏生活までいくとその法則が動いた人がたくさんいる。 私は今療養中の無職(専業主婦)であるが、 足るを知れと言われれば返す言葉はない。 贅沢…
今日はタフティのレッスン25〜26 また一段と「鏡」の話が深くなってきました。 現実というのは、映画でもあり、同時に鏡でもある。 そう考えると、とても分かりやすくなります。 わたしという存在が、鏡の向こう側とこちら側に、同時に存在している。だから…
タフティのアドバンテージについてまとめておきたくって、の記事です。 タフティ・ザ・プリーステスのレッスン15と16あたりになります。 「あれ?なんだか、思ってたのと違う方向に進んでるかも」 そんな感覚になることありますよね? うまくいっていたはず…
こんにちは。 今日はタフティの鏡のお話を。 タフティの教えを読み進めていく中で、「これは面白いけど難しい…!」と立ち止まってしまうポイントが何度かあります。今回はレッスン12と13に出てくる「メタパワー」と「鏡の世界」の話。 最初に読んだときは、…
今朝も目が覚めてすぐ、「三つ編み」を意識してみました。気づきの中心点に意識を集中すること位しかできていませんが。 背中から斜め上に、そっと三つ編みを起動させて、その感覚を保ったまま現実を構築していく――まるで映写機のように、未来のコマを照らし…
とりあえず、タフティ言えば三つ編み、ということで? ここまで進めたくて。 急いでレッスン6まで進めてきました。 意図には「二つのセンター」があるそうです。 ひとつは内部センター、もうひとつは外部センター。 これはちょっと前のレッスンに出てきた「…
今日はタフティ・ザ・プリーステスのレッスン5のお話をしようと思います。 まずタフティからの忠告。 前回の終わりにも出てきていたものでしたが、 「眠っている人を見下してはいけません。あなたも眠っているふりをしているほうがいいのです。傲慢な態度を…
先ほど一度UPしたのですが、まだ使い慣れていないせいかうっかり消してしましました。 今日はタフティ先生のレッスン3〜4について、印象に残ったところを日記として綴ってみますね。 本のなかで何度も繰り返し語られるフレーズに、こんな言葉があります。 …
久しぶりに『タフティ・ザ・プリーステス』を開きました。3回目の読み直しに入っていて、今回は「気づきの中心点」という言葉が、すっと胸に入ってきたのです。 タフティによれば、「眠りに落ちている状態」とは、自分の意識が 内部のスクリーン(思考)か …