前回のタフティの思考マーカー↓↓
タフティの思考マーカーとは?現実を変える小さなサインの見つけ方 - わたしの整えかた
ゴールを設定しているのに思った方向に行かない…
そんなものに思考マーカーをつけるわけにはいかない!
今日はその対策方法についてです。
今回のレッスン36では、
再び「アドバンテージの法則」が出てきます。
アドバンテージの法則は、
もう起こってしまったことに対して
「この事象の中からアドバンテージを探す」ものですが、
実は、まだ起こっていないことにも使えるんです。
これから起こることに執着すると、だいたいうまくいかないので(笑)
「うまくいけば素晴らしい。うまくいかなくても、それはそれでもっと素晴らしい」
と呪文のように書かれています。
起こってほしいことを重要視しすぎると、
力が入りすぎて、三つ編みなんてとても使えなくなっちゃいますよね。
だから、うまくいかなくても、どのような結果であろうと
「アドバンテージでいいんじゃない?」
と、Uber EatsのCM風に言ってみるくらいがちょうどいいかも。
どの道を通ってゴールにたどり着くのかは、まだわからないのです。
それとあわせて、
自分が今いる場所の「天候」、
つまり現在の映画の“雰囲気”についてもタフティは話しています。
過酷なときもあれば、平和なときもある。
できれば常に穏やかで幸せな雰囲気でいてほしい。
ここでは「スイートハーモニー」という言葉が使われていました。
人を愛し、自分を愛していれば、人生は喜びで満たされる。
人生に起こる「悪い出来事」は、
アドバンテージの法則に導けるようになればどんどん少なくなるし、
意図的にポジティブな雰囲気をつくる、
つまり「スイートハーモニー」を生み出すことができる。
そうすれば周りの状態とも調和できるし、
人は幸運な人、スイートハーモニーを放つ人に自然と惹かれていきます。
……と、ここまでスイートハーモニーについて1章にわたって書かれていたのですが!
黒NIJIKOが出てきて
「そんなの、できれば最初から苦労はしないよ」
とつぶやきます(笑)
まずは気づきの中心点に戻りましょうか・・・